上野のパワースポット「上野東照宮」の歴史や見どころ、御朱印のいただき方、アクセス

上野東照宮

※当サイトではプロモーションが含まれているページがあります。

上野公園内のパワースポットと言われているのが「上野東照宮」。
金色の社殿は美しく煌びやか。
今回は、そんな「上野東照宮」の御朱印のいただき方や見どころなどをご紹介します。

上野東照宮に参拝に伺いました

上野東照宮
上野東照宮があるのは上野公園内。「上野駅」公園口から徒歩5分ほどのところにあります。
上野東照宮
元和2年、津幡主藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正は徳川家康の病床に招かれ、「三人一処に末永く魂鎮まるところを造ってほしい」と遺言されます。
そこで、寛永4年(1627)、高虎の家の敷地だった上野の山に家康公を祀る神社として「東照社」が建てられました。
その後、正保2年(1645)には正式に宮号が授けられ、「東照宮」になりました。

表参道大石鳥居

上野東照宮
上野東照宮ののぼり旗が並ぶ通りを進んでいくと、大きな鳥居が出迎えてくれます。
こちらの鳥居は寛永10年(1633)に酒井忠世が奉納したもので、国の重要文化財に指定されています。
備前の御影石が使われていて、関東大震災でも傾かなかったほど頑丈に建てられているそうです。
表参道の途中に池之端参道という参道があり、そちらの不忍口鳥居は明治6年に江戸城内紅葉山東照宮から移築されたものです。

石灯籠

上野東照宮
水舎門をくぐると、参道にはずらっと石灯籠が並んでいます。
上野東照宮
石灯籠は合計約200基あり、社殿が造営された慶応4年(1651)に諸大名から寄付されたものだそうです。
上野東照宮-石灯籠
上野動物園内にある五重塔も見えます。

上野東照宮-水舎
左手に水舎があります。
上野東照宮
そして、正面に見えるのが、黄金に光り輝く唐門です。
その奥には社殿があります。

唐門内で社殿を拝観できます

上野東照宮
拝観料500円で唐門の内側に入って社殿を見ることができます。
ただし、文化財保護のため、社殿内は非公開となっています。

ラベル名
【拝観時間】
夏期(3~9月)9:30~17:00
冬期(10~2月)9:30~16:00
【拝観料】
500円
左手に拝観入口があります。
上野東照宮
こちらで拝観料を納め、拝観券をいただきます。
上野東照宮
拝観入口から入り、進んでいきます。
気づかない方も多いのですが、唐門の内側に入る前に、左手手前にあるのが御神木をぜひ見てください。
上野東照宮-御神木
御神木の大楠は周囲約8m、高さ約25m、樹齢約600年のとても立派な木でエネルギーを感じます。
写真ではその迫力が伝わらないので、ぜひ実際に見てみてください。

上野東照宮-栄誉権現社
そして、奥にあるのが栄誉権現社です。
上野東照宮-栄誉権現社
御狸様とも呼ばれ、他を抜く狸という縁起から、強運開祖、受験や就職・必勝の神様として信仰されています。

上野東照宮
それでは、唐門の中に入ってみましょう。

社殿

上野東照宮
まばゆいばかりの社殿が目の前に現れます。
金箔がふんだんに使用された社殿は美しく煌びやかです。
現存する社殿は慶安4年(1651)に三代将軍・徳川家光が造営替えをしたもので、国の重要文化財に指定されています。
参道側から拝殿、幣殿(石の間)、本殿の3つの部屋から構成される権現造りです。
「金色殿」とも呼ばれるそうです。
上野東照宮
外壁の彫刻は鷹、鶴、鳳凰、獅子が表現されていて、また松、菊、牡丹、芙蓉などの植物も施されています。
上野東照宮
こちらが拝殿です。
上野東照宮
柱の上部や彫刻周囲の文様は胡粉を何度も塗り重ねて厚みを出し、その上から金箔を貼ることで文様が立体的に輝くように工夫された「置上彩色」という方法で装飾されているそうです。

唐門

上野東照宮-唐門
正式名称は「唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)」。
慶安4年(1651)に造営されました。
こちらも国指定重要文化財です。
上野東照宮-唐門
上野東照宮
扉の上には亀甲花菱、正面上部には錦鶏鳥と銀鶏鳥の透かし彫りがあります。
内側の透かし彫りは「諫鼓鳥(かんことり)」という中国の故事に由来していて、天下泰平の願いを込めて彫られたと考えられているそうです。

また、柱の外側と内側には、昇り龍と降り龍の彫刻があります。
↓昇り龍
上野東照宮-唐門
↓降り龍
上野東照宮-唐門
偉大な人ほど頭を垂れるということから、頭が下を向いている方が「昇り龍」なんだそうです。
上野東照宮-唐門 上野東照宮-唐門

透塀

上野東照宮

こちらは透塀。社殿をぐるーっと一周囲んでいます。
慶安4年(1651)に造られた国指定重要文化財です。
上の方にはの山の動物や植物、下段には海・川の動物が彫られています。
内側と外側合わせて200枚以上あるそうです。
上野東照宮
燕が彫られています。
上野東照宮
こちらは百舌(モズ)。
上野東照宮
一つずつ何の彫刻か記されています。

上野東照宮
撮影スポットにはカメラスタンドが置いてあり、スマホや携帯を置いて写真を撮ることができます。
これは嬉しいですね♪

その他の見どころ

銅灯籠

上野東照宮
寛永・慶安年間に諸大名が奉納したもので、全部で48あります。
竿の部分には寄進した大名の名前と官職名、奉納年月日が刻字されています。
灯籠は神事や法会を執り行う時の浄化を目的としていて照明のために使うわけではないそうです。
こちらも国指定重要文化財。
唐門の両側にある6基は内側から紀伊・水戸・尾張の徳川御三家から2基ずつ寄付されたものです。
上野東照宮

神楽殿

上野東照宮
表参道の右手には神楽殿があります。
屋根の傾斜が美しいと言われているそうです。

狛犬・鈴

上野東照宮-狛犬 上野東照宮-狛犬
そして参道の左右には筋骨隆々の狛犬が台座の上に鎮座しています。
左が吽形、右が阿形です。
井亀泉の名で江戸三大石匠と呼ばれた酒井八右衛門によって造られたものです。
上野東照宮
こちらの鈴も酒井八右衛門によって寄進されたものです。
水屋は昭和30年ごろに後からつけられたものだそうです。

お化け灯籠

上野東照宮
境内の外には大きな灯籠があります。その名も「お化け灯籠」。
高さは6.8mもあります。
寛永8年(1631)に佐久間勝之から奉納されたものです。
名古屋の熱田神社、京都南禅寺の大石灯籠と合わせて日本三大灯籠の一つに数えられています。

御朱印のいただき方

上野東照宮
御朱印は左手の「お札授与所」でいただくことができます。
上野東照宮
【御朱印の受付時間】
夏期(3~9月)9:30~17:00
冬期(10~2月)9:30~16:00
【御朱印の初穂料】
一部500円
書き置き和紙は300円です。

そして、上野東照宮の御朱印はこちら。
上野東照宮-御朱印
中央の印は創建当初の御祭神「東照神君、天海僧正、藤堂高虎」を示します。
左下の印は「上野東照宮社務所」です。

上野東照宮
毎年元日~二月下旬、4月中旬~5月中旬のぼたん苑開催の時期には牡丹の花と葉の押印をしていただけます。
上野東照宮-正月限定御朱印
また、お正月特別の限定御朱印もあります。

御朱印帳やお守りなどもこちらでいただけます。
オリジナルの御朱印帳は2種類。
上野東照宮
紺地に上野東照宮と昇り龍・降り龍が描かれたものと、白地にパステルカラーの徳川家の家紋「三つ葉葵」がデザインされたものです。
上野東照宮-お守り
さまざまなお守りがあり、パンダの御守やユニコの御守などかわいらしいお守りもあります。
上野東照宮
月の花暦守もあります。12月は椿でした。
上尾東照宮-絵馬
かっこいい絵馬です。

上野東照宮の基本情報


【所在地】
東京都台東区上野公園9-88
【TEL】
03-3822-3455
【開門時間】
夏季(3~9月)9:00~17:30
冬期(10~2月)9:00~16:30
【御朱印・御守御札授与時間】
夏季(3~9月)9:30~17:00
冬期(10~2月)9:30~16:00

まとめ

上野公園内にある「上野東照宮」。
金色に輝く唐門や社殿からはパワーが感じられました。
最近ちょっとエネルギー不足だなと感じる方は、ぜひ参拝に訪れてみてください。